Q.
「クラロワの攻めが上手くなるにはどうすればいいか?」
A.
相手のエリクサーの貯まり具合を予想するスキルを身に着ける。
エリクサーを効率的に増やす方法はこちらの記事もおすすめです。
相手のエリクサーゲージはどうやってみるの?
プレイ中には相手のエリクサーゲージを見ることはできませんが、その後リプレイを見ることで確認することができます。
そこでリプレイを見るときには自分と相手のエリクサーコスト差を意識し、実際のバトル中にも「今、相手のエリクサーコストはどれくらいか」を感覚的に予想できるようにしておきましょう。
エリクサーを予想することのメリット
防衛面
自分のエリクサーが溜まってないうちに無理に攻勢に転じることなく、守りを固めるなど柔軟に戦局を操れます。
攻撃面
中途半端な攻めをしなくなり、相手のエリクサーが少ないときに一気に高コストをかけて奇襲をかけるなど、メリハリのある攻めができます。
ゴブリンバレルを投げるタイミングも上手くなりますよ。
エリクサーコストをみてみる
実際のリプレイからシーンを抜粋してみます。
こちらは一回ユニットが衝突し合って、下側の青がやや優勢な場面です。
しかし、盤上にユニットがいなくなったタイミングでは上側の赤の方がエリクサーが貯まっていることがわかります。
そのまま青が攻め続けようとユニットを反対側から出してしまうと…
青側のコストが0になってしまいました。
これまで青側が優勢に展開していた勢いそのままに青が再び攻めようとすると、今度は左下のタワーを守れなくなります。
ここで正解は一旦防御、でした。
結果、右上がジャイアントスケルトンで対応されてしまい、左下は青側のコストが0なので対応できず…
左下にやっとアーチャーを出すことができましたが、右上は槍ゴブリンでさらに防衛される。
1回の攻防で左下のタワーがかなり削られてしまいましたね。
スポンサードリンク「エリクサーコストの予想」まとめ
上記の事例からみても、1回1回の攻めの区切りをしっかり意識し、「防衛できるか」「防衛はできないが相手のタワーを取れるか」など、エリクサーコスト面を戦略的に考えつつユニットを投入しましょう。
また、ユニットの投入タイミングは自分で決められるという原則も重要です。たとえ10(マックス)エリクサーが貯まっていたとしても、フィールドに何も出されていない状態ではお互い相手のコストを予想しながら投入タイミングを見計らっている場合があります。
当然ですが、10コストをかけて攻勢をかけた方が強いアタックが可能です。
ついつい先走ってコストが貯まらないままユニットを投入してしまうという方は、なるべく待ちに徹して後手からの攻勢に転じる戦法にしてみてもいいかもしれませんね。
コメント
Tip top stffu. I’ll expect more now.
Well I guess I don’t have to spend the weekend figruing this one out!